みなさんのお庭には、どんな植物が育っていますか?
今日は、漢父(オトン)のお庭のお話です♪

漢父のお庭
- サクランボの木
- 梅の木
- いちじくの木きか
- 枇杷の木
- 山椒の木
- 柿の木
サクランボの木
今年も、我が家の庭にサクランボ🍒が、実り出しました。
今年は、サクランボの花が🌸咲く頃に、結構、春の強い風が毎日吹いていたので、サクランボの授粉にかなり、影響があるんではないかと心配はしていたけど、、、
やはり影響は出ていますね。
しっかり、実の数を確認したら、やっぱり少ない。。。
(//∇//)とほほ、、、です。

毎年、10口くらい食べれば「今年も食べれたなぁ〜」って思い、満足しているのですか、今年は本当に少ない❗️
少ないだけで済めばいいのですが、今年も“奴等の餌食”になるのでしょう。
奴等とは、カラスとヒヨドリ、スズメや害鳥など。
こいつらが毎年うちのサクランボを狙いにやって来ます。
共存共栄で、庭にはいろんな木々が自然に育っていますが、やはりサクランボは狙われると少し悔しいですね。
奴等に狙われない為に、ネットを貼るとか!仕掛けをするとか!何とか色々な策をすればいいんですが、毎年「奴等も食べんと死ぬもんな~!」ってグチってるだけですわ😄😄😄
他にも、うちの庭には、何も手入れをしない実りの木々が有ります。
梅の木

梅の木も、今年の春先に強風にやられているから、やはり実のつきが少ない方ですね。
しかも、よくよく探して見たら、高い箇所にしか実ってないわ❗️
これじゃー、ハシゴを掛けないと取れないよね❓

梅は毎年実るだけ実ったら落ちてそのまま、、、
何もしないので、地面に散らかっているだけです。
数年前から、なかなか呑まない梅酒を自分で作ったり(良くできたら売れるわ〜ってね!)、整体のお客様で梅酒を作る人や梅干しを作る方にあげるくらいですわ。
梅の実もったいないけど、欲がないから自然にまかせるしかないけどです。
もし、このブログを見た方で、梅の実がほしい方はご連絡くれたら差し上げます。(笑)
あとは⁉️
いちじく

いちじくも、自由に自然体に育っています。私は夏に食べたい時に実ったらヤツから「いただきます🙏」
でも、こちらにも天敵がいます⁉️
そいつらは「昆虫」です。特にスズメバチ‼️
スズメバチはいちじくが大好きで、実が熟して来ると必ずやって来ます。
スズメバチの邪魔をしないように、私は私で他のいちじくをいただきます。
これも共存共栄ですね❣️(笑)
あとは⁉️
枇 杷

枇杷は、今年も最強です♪♪♪ 沢山の実をつけていますわ。
こちらの天敵は、「カラス」です。
奴等は、ウチの屋根の上で、枇杷の実を食べてるのです!
しかも信じがたいですが、奴等はグルメなのか?皮を剥いて、タネまで取って食べているんですよ。
2階の窓から、1階の屋根にしっかりと証拠が残っているのです。
昔、畑をトラクターで耕してる時に、畑の中をヘビがウロウロしているのをカラスがみつけて、捕まえたと思ったら、くちばしでヘビを🐍切り分けたんです(切り分けたと言うより、突いて切り分けた)。私が思うに、カラスはグルメでやはり曲者ですかねー。
今年も枇杷がたくさん実りそうです。近くのを通りかかった際は、お寄りください。枇杷の果実でおもてなしをさせて、いただきましす。
あとは⁉️
山椒の木

山椒の木は、葉っぱも実も、とても美味しい味でなんと香りを掻き立たせてくれます。
昨日も、湯豆腐に山椒の葉を小枝(葉が9枚くらいの小い)を入れてみたら、“香る香る”お汁もピリッといい感じで、美味しく「いただきました🙏」
天敵は?、今のところ山椒の木にはいないかなぁ〜。しいて言えば私かな???(笑)
でも山椒の木にはトゲがあります。これは、山椒の木自身が天敵から身を守るためか、生き延びる為に、自らがトゲがを生やしたのではないかと思います。
何科の種類だからトゲは当たり前ではなく、自然界は長く生き残る為にそれぞれの策を施して来たのだと思います。皆さん知っていますか‼️
ナスも成熟の最後は、トゲがでて来るんですよ。育ててみたら分かると思います。
あとは⁉️
柿の木

柿の木は、今年も収穫は見込めません😭😭😭
昨年は、久しぶりに2個だけ、いただけました。なにせ天敵がカラス❗️❗️
奴等は、青い実の時から食べにやって来る。
これじゃー、私の口にはなかなか届きません。自然体で庭を活かしているので、仕方がないのかもしれません。昨年、久しぶりに食べれただけでも、幸せかもです♪♪
まとめ
ともかく、今年もオトンの庭は、自然の植物が賑わっています。
出会いが有れば、皆さんも是非、遊びに来てください。
以上、ご覧いただきありがとうございました😊
コメント